ワゴンRの買取実績相場

SellCaオークションでの高額買取実績
ワゴンRのグレード別買取参考相場
グレード | 買取相場価格 |
---|---|
FS | ¥112,500〜¥559,079 |
FTリミテッド | ¥88,637〜¥620,645 |
FT-Sリミテッド | ¥70,875〜¥439,780 |
250T | ¥54,794〜¥446,174 |
FC | ¥64,500〜¥398,460 |
FM | ¥3,916〜¥597,119 |
FMエアロ | ¥47,000〜¥363,129 |
21世紀記念スペシャルFMエアロ | ¥71,334〜¥348,004 |
FTエアロ | ¥44,680〜¥137,104 |
RR | ¥89,000〜¥600,536 |
RR-F | ¥70,801〜¥328,239 |
20周年記念車 | ¥113,602〜¥952,944 |
スティングレーX | ¥9,847〜¥394,572 |
スティングレーリミテッド | ¥30,483〜¥503,837 |
スティングレーT | ¥2,231〜¥637,775 |
スティングレーDI | ¥9,447〜¥423,838 |
FX-E | ¥85,772〜¥799,288 |
FZ | ¥128,031〜¥1,669,493 |
ハイブリッドFZ | ¥282,093〜¥1,756,480 |
ハイブリッドFZ リミテッド | ¥421,266〜¥1,573,010 |
ハイブリッドFX | ¥238,568〜¥1,526,560 |
ハイブリッドFX リミテッド | ¥393,348〜¥1,473,344 |
RX | ¥53,001〜¥224,399 |
RS | ¥113,481〜¥353,143 |
N-1 | ¥80,125〜¥458,225 |
N-1スペシャル | ¥20,200〜¥87,560 |
FA | ¥5,233〜¥1,267,043 |
FX | ¥64,417〜¥1,292,532 |
FX-Sリミテッド | ¥71,125〜¥594,119 |
FXアイドリングストップ | ¥70,982〜¥529,141 |
FXリミテッド | ¥70,109〜¥1,016,040 |
リミテッド | ¥11,702〜¥826,225 |
250X | ¥17,433〜¥405,314 |
ナビスペシャル | ¥70,200〜¥197,560 |
FT | ¥60,000〜¥343,657 |

連絡・査定はセルカのみで
最大6000社があなたの車に値付け!

セルカにお申込みをいただくと、セルカと提携している全国6000社の車屋さんにあなたの愛車を見てもらえます。
お客様への連絡はセルカからのみなので、しつこい営業電話をいろんな業者から受けたり、何回も査定を受ける手間がありません。
書類手続きやローンの精算なども
セルカサポートがすべてフォロー!

お車のご売約後に発生する、書類の提出等の諸手続きもセルカのサポート部隊がすべてフォローいたします。
お引渡しからご入金まで、他の業者さんなどと連絡をとっていただく必要は一切ありません。
通常の車買取ではかかる
中間業者の手数料がかかりません!

一括査定などの買取業者はお車を買い取ったあと、車屋さんに再販します。このときにかかる費用や買取業者の利益分がが予め査定額から引かれています。
セルカでは間に入る業者を飛ばして、実際に「この車がほしい!」という方に直接車を買ってもらうことができるため、買取業者が得ていた利益や手数料をお客様に還元できます。
SellCaでご売却いただいたお客様の声





スズキ ワゴンRを高く買い取ってもらうコツ
ワゴンRの人気グレード
スズキ ワゴンRの人気グレードは世代によって異なります。
2017年に登場した現行モデルでは「
ハイブリッド FX
」「スティングレー・ハイブリッド FX」が人気です。
その先代にあたる5代目は「
FXリミテッド
」「
スティングレーX
」が人気グレードとなっています。
軽トールワゴンの先駆的立ち位置にあるワゴンRは、世代や年式によって買取価格に差が出やすい車です。
ワゴンRからワゴンRのようなリピート率が高いのが特徴ですが、流通台数の多さから、それほど高額買取になりにくい傾向があります。
また、モデルサイクルが非常に早い車であるため、すぐに買取価格が下落してしまうのも高額査定が難しい理由です。
ワゴンR自体に人気はあるものの、これらの理由から買取価格は平均的で、あまりにも年式・走行距離が多いものは買い取れないと断られることも少なくありません。
海外への輸出用としては一定の価値は付くものの、SUVやミニバンのように高額で買い取られるかと言われるとやや微妙なラインです。
その中でも上記の4種類は、現状高額査定が見込めるグレードになります。
ただ、現行モデルも登場からまもなく5年目に突入し、モデルサイクル的にも世代交代のタイミングに入っています。
新型が発表されれば、現行モデルや先代モデルが中古車市場に増加し、ワゴンRの全体的な買取価格が下落する可能性も捨てきれません。
高額査定を狙うのであれば、新型発売前の早い段階での検討がおすすめです。
ワゴンRの人気カラー
スズキ ワゴンRの人気カラーはホワイト系・ブラック系、そしてシルバー系の3色です。
王道のボディカラーであり、乗り手の年代や性別を問わない無難なカラーに落ち着いています。
一般的にホワイト系、ブラック系が有償色に設定されているケースはあるものの、現行ワゴンRは、シルバー系カラーである「スチールシルバーメタリック」も有償色に設定されています。
シルバー系が有償色になっているケースは非常に珍しく、普通車を含めてもあまり例がありません。
「ハイブリッドFZ」「スティングレー」だけに設定されているボディカラーですが、リセールを狙っての買い方とも言えるでしょう。
これらのボディカラーであれば、その他のカラーと比較して数万円ほど高額査定につながる傾向にあります。
ワゴンRのメインユーザーは家族連れから単身者、カスタムマニアまで幅広く、ボディカラーの好みはそれぞれ異なります。
しかし、そんな状況下でもボディカラーの人気トップ3がすべて有償色のパターンはきわめて稀。
無難なカラーで目立ちにくしたり、見た目よりリセールを意識したりするケースも少なくないようです。
ワゴンRの人気オプション
スズキ ワゴンRの人気オプションは「セーフティパッケージ」「全方位モニター用カメラパッケージ」の2つの安全装備です。
安全意識が高まる自動車業界で、予防安全技術が搭載されていない車は比較的少なくなってきました。
標準装備でも高い安全性が確保できている車も少なくありませんが、ワゴンRでは安全装備がパッケージになった2つのオプションが人気を集めています。
運転が難しい車ではないものの、軽自動車という特性上、免許を取って初めて手にするユーザーも少なくありません。
当然、運転には自信がないことも珍しくなく、予防安全技術が豊富についている車に人気が集中します。
そのため買取市場でも安全装備が多いモデル・グレード、個体であるほど価値が付きやすく、高額査定の対象になります。
安全装備が高額査定につながりやすい理由は後付けができないことにも関係があり、人気の理由です。
安全装置の作動には車載コンピューターとの連動が必要で、後付けだけではどうにもできないものがほとんど。
新車購入時にしか装備できないこれらの機能を搭載していることで、高額査定の可能性が高くなるのです。
スズキ ワゴンRの特徴
ワゴンRの概要
スズキ ワゴンRは1993年に販売を開始した軽トールワゴンです。
現行モデルは6代目で、爆発的に流行したことでも有名な車です。
誕生の背景には、ワゴンR誕生前の軽自動車事情が深く関係しています。
それまでの軽自動車は女性が乗るものというイメージが強く、男性が運転するものというイメージはあまりありませんでした。
加えて軽自動車=狭いのイメージから、体格が大きい男性ユーザーには敬遠されていたのです。
ワゴンRは男性でも気軽に乗れる軽自動車をコンセプトに登場し、その目論見どおり大ヒットを記録しました。
現在ではライバルが増えた軽トールワゴンですが、ワゴンRはその先駆け的存在であり、現在でも根強いファンがいることで有名です。
現行モデルの6代目は全長3,395mm×全幅1,475mm×全高1,650mmと軽トールワゴンの典型的な大きさをしています。
エンジンには直列3気筒のガソリンエンジンと、同じエンジンにターボ+ハイブリッドシステムを採用したハイブリッドモデルの2種類がラインナップ。
一部のモデルにはトランスミッションにMT(マニュアルトランスミッション)が採用されているなど、豊富なバリエーションが強みな車です。
室内空間の広さを応用した福祉車両などの展開もあり、使い勝手の良い車に仕上がっています。
ワゴンRは、その長い歴史と男性受けを狙ったコンセプトからカスタマイズパーツが多く流通しているのも特徴です。
ディーラーが独自に用意しているオプションはもちろんのこと、社外パーツも豊富であり、自分好みにカスタマイズできます。
特にターボのようなしっかりとした走りができるモデルに関しては、オーナーの好みにお応じてカスタマイズすることも普通に行われています。
中古車査定の際の評価はどのようなカスタムを施しているかによって評価が分かれるものの、基本的にはフルノーマルの個体のほうが高額査定につながる傾向です。
独自カスタマイズを施せることはもちろん、ファミリー層や女性でも購入しやすい余地が残されるのが最大の理由です。
遊び心満載のワゴンRですが、リセールバリューを狙うのであれば、あまりカスタマイズには手を出さない方がいいでしょう。
ワゴンRの歴史
爆発的スタートを切った初代
スズキ ワゴンRは1993年に登場しました。
前述のとおり、ワゴンR搭乗前の軽自動車市場は主に女性をターゲットにしており、どちらかと言われればかわいらしいデザインの車が多い傾向にありました。
ワゴンRは男性をターゲットにすべく設計された車で、発売の5年以上前には構想ができあがっていたもののなかなか市販化ができず、1993年に満を持して登場しています。
当初の月間売上目標は4,000台とやや控えめなスタートを想定していたものの、老若男女使いやすい低床・低重心の設計で人気が爆発。
受注数が生産ラインの稼働キャパシティを大幅に超えたため、ワゴンR発売の数か月後には費用約1億円を投入して生産ラインを拡大する異例の事態に発展しました。
その人気はすさまじく、ホンダのライバル車であるN-BOXが登場してくるまで、軽自動車の新車販売台数は長らくトップの座を獲得。
年度によっては普通車を含めたすべての自動車の中で販売台数1位になったこともありました。
初代ワゴンRは当初4グレード展開で、エンジンの違いはありませんでした。
1995年にはターボモデルが登場し、力強い走りが体感できるモデルも市場投入されます。
駆動方式は前輪駆動と四輪駆動の2種類が設定されており、トランスミッションもAT車とMT車が設定されるなど、ユーザーの希望に合わせて選びやすいラインナップとなっていました。
最終的には初代モデルだけで90万台以上のセールスを記録し、軽自動車市場に大きな変革を起こす起爆剤となります。
ワゴンRを意識したライバル車も研究開発、早いメーカーでは市場投入されたものもありますが、ワゴンRの一強状態が続きました。
テレビCMでは日本人俳優のみならず海外の大物俳優が出演したことで話題にもなっています。
代表的なものが1998年に登場した特別仕様車「エアロPR」です。
テレビCMにはイメージキャラクターとしてレオナルド・ディカプリオが登場し、撮影もアメリカで行われたことで話題になりました。
最終的には同年12月をもって2代目と世代交代を果たすことになりましたが、ロケットスタートを切ったのは間違いありません。
人気絶頂の2代目・3代目
フルモデルチェンジ後も人気は継続します。
1998年末に登場した2代目ワゴンRは、デザインこそキーコンセプトながら内装は大幅な変更を実施。
最小回転半径が見直されるなど、細かな改良点が多かったのが2代目です。
この世代はスズキのロゴマークが入れられていないのが特徴です。
理由はマツダとのOEMの関係があり、部品を共有するためにステアリングホイールやエンジンヘッドカバーにロゴマークが入らなかった経緯があります。
ラインナップは初代から大幅に数が増え、6グレードでの再スタートを切りました。
ちなみに3ドアモデルと5ドアモデルが設定されていたため、厳密なバリエーションはもっと多くありました。
すべてにおいて先代モデルを超えた機能や装備で人気は続き、そのまま3代目へと突入します。
2003年に投入された3代目ワゴンRは、初代のシルエットに近いスクエア型になり、プラットフォームを一新。
スポーツグレードの「RR-DI」には軽市販車で初めてとなる直接噴射式ターボエンジンが搭載されるなど、話題性も抜群でした。
この世代からターボ搭載車とそうでないモデルを外観で判断することが難しくなります。
先代モデルまで表示されていた「TURBO」のデカールがなくなったことが最大の要因です。
市場投入された2003年には発売開始から累計200万台のセールスを突破したことが発表されました。
また2007年には新モデルである「スティングレー」がラインナップに加わったことで、さらなる顧客獲得に向けて動き出しています。
環境性能に対応できずライバル車に水を開けられた4代目~6代目
ワゴンRの人気に陰りが見えはじめたのは、2008年から投入された4代目ワゴンRからです。
スタイリッシュな外観になり、内装も変更がなされました。
燃費性能も向上し、販売開始当初は高い人気を維持していましたが、2011年に強力なライバルが登場します。
それがホンダの
N-BOX
です。
N-BOXとの大きな違いはリアドアの形状です。
ヒンジ式のリアドアを貫いていたワゴンRと違い、N-BOXは両側スライドドアを採用していました。
この差は非常に大きく、特にファミリー層を中心にワゴンRからN-BOXへと転換するユーザーが増え始めました。
また、燃費性能もN-BOXに軍配が上がっていたことから、ワゴンR一強の体制が崩れ始めていきます。
続く5代目が登場し、燃費性能をはじめとする各種機能が見直されたものの、N-BOXとの差は歴然となっていました。
かつての新車販売台数1位の記録はN-BOXに明け渡してしまい、強力なライバルも次々出現。
ワゴンRに魅力がなかったわけではないものの、環境性能の遅れやリアドア形状のキーコンセプトから大幅な遅れを取りました。
6代目ワゴンRでやや復調の兆しを見せたものの、結局現在も新車販売台数1位の座に復帰はできていません。
それでも根強いファンはおり、一貫してワゴンRを乗り継ぐオーナーも少なくありません。
また、軽自動車に新たな可能性を提示した意味は非常に大きく、今後の展開にも注目が集まります。
スズキ ワゴンR買取相場の傾向
スズキ ワゴンRの買取相場は比較的安定した水準で推移しています。
ただ、高額買取というには金額面では少なく、軽自動車の中でも平均的な立ち位置にとどまっています。
新型ワゴンRは、2021年12月に発売される予定で、それに伴って同年はじめごろから買取相場が急落しました。
現在では落ち着いているものの、新車から3年経過した個体が約80万円前後、5年落ちが50~60万円となっています。
もっとも高額で買い取られているモデルでも、現行ワゴンRのハイブリッドモデルで100万円を超えている程度で、それ以外のグレードは80万円台後半が関の山です。
新車価格が120万円台のガソリンエンジンモデルなので、リセール自体は悪くはありません。
しかし、金額面だけ見ればハイブリッドモデルに軍配が上がるのが現状です。
前述のとおり、ワゴンRは社外カスタマイズパーツが豊富に準備されており、カスタマイズをする前提で購入しているユーザーも少なくありません。
また、ワゴンRの熱狂的なファンも多いため、比較的高いリセールを維持できている面があります。
一方でワゴンRのデメリットとして、市場に台数が多いこと、モデルサイクルが早く型落ちになるペースが早いこと、細かな仕様変更がほぼ毎年行われていることから、早期売却ができるかどうかが買取の鍵を握っている面も。
今後、7代目ワゴンRが登場した後で、もうひと波買取相場に来る可能性もあります。
ひと段落している状況ではあるものの、少しでも早い売却が高額査定につながるでしょう。
ワゴンRのもうひとつの特徴ですが、よほど走行距離が多くない限り多少年式が古くても買取価格が付くケースも少なくありません。
背景にはカスタマイズのしやすさがあり、人気の高さを裏付けています。
ワゴンRの高額査定実績は、中古車買取オークションのセルカでも多数あります。
例えば2012年式で走行距離2万kmのFXが、他店では5万円の査定だったのに対し、セルカのオークションで23.9万円で落札されました。
市場に流通しにくく、なかなか査定額がはっきりしない記念車両も、セルカなら高額査定の可能性が高くなります。
2013年に発売された20周年記念車は、走行距離5万km以上にもかかわらず、最終落札額は40.4万円を記録。
高額査定の実績はそのほかにも多数あります。
セルカならスムーズなやり取りと少ない連絡回数で、全国6,000店の中古車買取店がオークション形式であなたの車に買取価格を提示します。
一般の中古車買取店では実現できない価格が、セルカなら実現できるかもしれません。
大切な愛車を少しでも高く売りたいなら、中古車買取オークションのセルカまでお問い合わせください。

SellCaオークションのご利用の流れ
-
Step 1無料査定申込あなたの愛車情報を
ご入力ください。 -
Step 2査定ご自宅で査定を受けましょう。
査定のお時間は約30分程度です。
※エリアによってはお伺いできない場合もありますのでご相談ください。 -
Step 3オークションに出品査定内容をご確認いただき、
愛車をオークションに
出品します。
全国最大6000社のバイヤーがオンライン入札! -
Step 4売却オークションで最高額にご納得いただけたらバイヤーへ売却!愛車をバイヤーに渡し、セルカから代金をお支払いしてお取引完了です。
車買取に関するおすすめコラム
スズキ車種別の買取参考相場
車種 | 買取価格 |
---|---|
ジムニー | ¥60,000〜¥4,040,924 |
ジムニーシエラ | ¥60,000〜¥4,440,027 |
スイフト | ¥60,000〜¥2,404,471 |
スペーシア | ¥99,852〜¥1,884,648 |
ソリオ | ¥60,000〜¥2,588,219 |
ハスラー | ¥170,851〜¥2,137,265 |
ワゴンR | ¥60,000〜¥1,756,480 |
ワゴンRと同じボディタイプ別の買取参考相場
車種 | 買取価格 |
---|---|
AZオフロード | ¥60,000〜¥1,766,375 |
AZワゴン | ¥60,000〜¥705,669 |
N-BOX | ¥96,069〜¥2,102,251 |
オートザムAZ-1 | ¥561,832〜¥4,893,170 |
オッティ | ¥60,000〜¥673,630 |
キックス | ¥54,201〜¥1,380,866 |
キャロル | ¥60,000〜¥1,045,217 |
キャロルエコ | ¥70,557〜¥729,333 |
ジムニー | ¥60,000〜¥4,040,924 |
スクラムワゴン | ¥56,637〜¥1,893,625 |
スピアーノ | ¥60,000〜¥1,067,345 |
タント | ¥60,000〜¥2,178,267 |
デイズ | ¥50,083〜¥1,994,154 |
デイズルークス | ¥94,012〜¥1,961,419 |
ハスラー | ¥170,851〜¥2,137,265 |
ピクシスジョイ | ¥344,724〜¥1,493,126 |
ピクシスメガ | ¥234,409〜¥2,370,720 |
ピノ | ¥47〜¥467,396 |
フレア | ¥38,191〜¥1,481,109 |
フレアクロスオーバー | ¥199,635〜¥1,613,280 |
フレアワゴン | ¥79,300〜¥1,822,899 |
ムーヴ | ¥60,000〜¥1,867,865 |
モコ | ¥60,000〜¥1,231,000 |
ラピュタ | ¥51,141〜¥522,726 |
ルークス | ¥5,697〜¥2,214,755 |
ワゴンR | ¥60,000〜¥1,756,480 |