グレード | 買取参考相場 |
---|---|
A | ¥215,286〜¥1,711,717 |
G | ¥200,210〜¥1,810,465 |
Gターボ | ¥254,671〜¥1,860,650 |
X | ¥238,253〜¥1,670,275 |
Xターボ | ¥246,019〜¥1,944,438 |
※買取相場価格は弊社が独自に統計分析した値であり実際の買取価格を保証するものではありません。
* 分析材料となるデータが少ないため車種別またはメーカー別の参考相場を表示しています。
同系統ボディタイプ | 買取参考相場 |
---|---|
AZオフロード[マツダ] | ¥316,350〜¥1,897,195 |
AZワゴン[マツダ] | ¥111,971〜¥697,008 |
AZワゴンカスタムスタイル[マツダ] | ¥154,728〜¥820,874 |
eKカスタム[三菱] | ¥36,778〜¥1,584,551 |
eKクロス[三菱] | ¥700,676〜¥6,016,015 |
※買取相場価格は弊社が独自に統計分析した値であり実際の買取価格を保証するものではありません。
* 分析材料となるデータが少ないため車種別またはメーカー別の参考相場を表示しています。
年式 | 買取参考相場 |
---|---|
0年 | ¥628,876〜¥2,120,218 |
2014年 | ¥71,672〜¥1,675,677 |
2015年 | ¥148,000〜¥1,701,149 |
2016年 | ¥219,163〜¥1,765,084 |
2017年 | ¥230,180〜¥1,884,924 |
※買取相場価格は弊社が独自に統計分析した値であり実際の買取価格を保証するものではありません。
※$スズキ$ ハスラー全体での買取相場価格を表示しております。
スズキ ハスラーは初代登場時から人気が高く、買取相場も比較的高い水準で推移しています。
昨今の原油価格高騰による自動車離れの影響は多少あるものの、同種の軽自動車の中でも高い人気を誇っているのです。
ハスラーの最新買取相場は年式によるというよりも現行モデルと初代モデルで区別ができるため、それぞれを詳しく解説します。
現行モデル(2代目)
2020年から発売を開始した2代目ハスラーは、まだまだ中古車市場に数が少なく、今後も安定した高額査定が期待できる可能性を秘めています。
買取相場は100万円をゆうに超えるものがほとんどで、低年式のハイブリッドシステム搭載モデルであれば150万円以上の価格を付けることも珍しくありません。
また、走行距離によっても買取価格は大きく変化します。
セルカで過去に取引されたものであれば、2020年式で走行距離約2.5万kmのハスラーが145万円で落札されたケースもあります。
他社の見積りが50万円程度であったのに対し、実に3倍近くの買取価格を実現しました。
背景にはセルカ独自の買取システムの影響もあるものの、ハスラーそのものが持つポテンシャルも大きく関係しているでしょう。
唯一無二のスタイルでありながら、スズキを代表するワゴンRと同じプラットフォームを採用しているため室内空間が広め。
普段使いからアウトドアまで幅広くこなすことができます。
また、2WDの通常モデルよりもターボや4WDと言ったモデルのほうが高額査定が期待できる傾向にあります。
初代モデルでも共通している事項ではあるものの、特に2代目ハスラーはこの差が顕著であり、中古車市場で求められていることがよくわかるでしょう。
もちろん2WDモデルでも人気は高いため、高額査定が期待できないわけではない点に注意が必要です。
初代モデル
初代ハスラーはマイナーチェンジ前後で型式が異なる点に注意が必要です。
中古車買取では後期型であるMS41Sの方に軍配が上がっており、比較的高額で査定される傾向にあります。
背景にはマイナーチェンジとともに採用されたマイルドハイブリッドシステムである「S-エネチャージ」が関係しています。
環境意識の高まりから、軽自動車・普通車関係なく人気が高くなっており、装備されている車の方が高額査定に結びつきやすい傾向にあります。
とはいえ、初代ハスラーは年式もそれなりに古くなり始めており、今後は買取価格が緩やかに減少する可能性も。
初代モデルは少しでも早く手放せるような体制を整えておくと、高額査定につながります。
スズキ ハスラーはオンロードでもオフロードでも高い走破性を持っています。
それゆえに悪路走行をした個体に関しては足回り周辺の確認を怠ってはいけません。
車の基本動作である「走る」「曲がる」「止まる」を支えている部分でもあり、安全に走行するために見逃せないポイントでもあります。
日常的にできるメンテナンスとしては洗車がありますが、それだけでは限界があります。
日頃から車検や定期点検をこまめにおこなっておくことが重要です。
また、社内の状態にも目を向けておきましょう。
特にアウトドアで使用したハスラーの場合、汚れはもちろん、シートの破れなども意識しておく必要があります。
修繕費用を出して修理するかは微妙なラインですが、年式が新しく走行距離も多くないのであれば修繕してもらってもいいかもしれません。
初登場時から高い人気を誇っているハスラーは、新車・中古車ともに高い人気を誇っています。
購入層としてははじめて車を購入する人やアウトドア好きの単身者、ラウンドを基調にしたデザインから女性の購入者とさまざまです。
新車へのこだわりがない、もしくは予算的に中古車で購入を検討している人も少なくはなく、高額査定が見込める車でもあります。
特に高額買取に結び付きやすいハスラーには以下のような特徴があります。
ハスラーの人気グレードは以下の5種類が高い傾向にあります。
Jスタイルターボ
ハイブリッドXターボ
JスタイルⅢターボ
JスタイルⅢ
ハイブリッドGターボ
ハスラーだけではなく軽自動車全般に言えることですが、一般的にノーマルグレードよりもターボモデルのほうが人気がある傾向にあります。
事実人気の上位5車種のうち4車種はターボの名を冠しており、買取相場もおおむね120万円台で推移している状況です。
排気量の上限が660ccであることからパワー不足を懸念される軽自動車ですが、ターボを搭載していることで通常グレードよりも高い出力を実現できています。
また、同時に環境意識が高くなってきたことからハイブリッドモデルの選択も視野に入れている購入希望者も多く、こちらも高い人気を誇っています。
もっとも人気が高い「Jスタイルターボ」は年式が新しく、新車価格同然で買い取られることも。
オプションやボディカラーによって総額が変化するため、一概に新車価格と同等とも言い切れませんが、高額査定につながることは間違いありません。
「ハイブリッドXターボ」も同様に人気が高いものの、「Jスタイルターボ」と比較すると人気は控えめです。
初代ハスラーでも人気が高いモデルがあります。
「JスタイルⅢターボ」「JスタイルⅢ」は初代ハスラーの後期型に相当しますが、どちらも100万円以上の買取価格。
走行距離などにもよるものの、しばらくは一定した価格で買い取られると思って間違いないでしょう。
ちなみに、現在ハスラーの中でもっとも高額査定されるのは、特別仕様車の「ワンダラー」です。
大手時計メーカーのカシオ計算機株式会社が展開するBABY-G®のワンダラーシリーズとのタイアップモデルであり、初代モデルのひとつでありながら買取価格は150万円を超えている状況です。
台数限定ではなかったものの、他業種の大手同士がタイアップしたとあって発売当初から注目度の高い存在でした。
2WDと4WDの2種類がありますが、4WDの方がわずかに人気です。
なお、ハスラーは初代・2代目とも2WDよりも4WDのほうが人気が高い傾向にあります。
わずかな差になることがほとんどなものの、ハスラーがオンロード・オフロードどちらでも走行可能なコンセプトである車なことから、4WDの人気が高いと言えるでしょう。
ただし、2022年には新たなグレードとして「JスタイルⅡ」が設定されたことから、2代目初期のハスラーの価値が下がってしまう可能性もあります。
売却時期を見極める必要があるでしょう。
スズキ ハスラーの人気カラーは以下の3色になります。
クールカーキパールメタリック
フェニックスレッドパール ブラック2トーンルーフ
アクティブイエロー ブラック2トーンルーフ
上位3色のうち2種類は2トーンカラーとなっており、昨今の好みを反映した結果と言えるでしょう。
アウトドアでの活躍が期待されるハスラーは、自動車のオーソドックスなボディカラーである「ブラック」や「ホワイト」よりも個性の出せるボディカラーが人気のようです。
なお、「クールカーキパールメタリック」は、特別仕様車「FリミテッドⅡ」で2トーン使用も用意されています。
ハスラーの人気オプションは以下の5つです。
全方位モニター付メモリーナビゲーション
純粋なナビゲーション機能に加えて全方位モニターが搭載されているパッケージ。その名のとおり全方位を監視できるカメラが装備されているため、安全性能の向上に役立つ。
ドライブレコーダー(Wi-Fi接続タイプ)
当て逃げなど、エンジンが停止している状態でも作動するタイプのドライブレコーダー。全方位モニター付メモリーナビゲーションとあわせると、運転中・走行中ともに安全性を高めることができる。
ラゲッジマット(フルカバータイプ)
アウトドアで使用することを想定している場合に重視されるのがラゲッジマット。撥水タイプであり濡れているものを載せてもラゲッジスペースを汚すこともない。社外品よりも純正品の方が耐久性もあるため人気が高い。
フロアマット(ジュータン)
ラゲッジマットと同様、アウトドア派に支持されているオプション。アウトドアを楽しんだ後にそのまま乗り込んでも車そのものを汚すことがない。脱着可能で掃除できるのも人気が高い。
ETC
ハスラーに関わらず、新車購入時に装備されていると付加価値が付くオプション。後付けをすると別途料金が必要になってしまうため、最初から装備されているものの方が査定額アップにつながります。
セルカにお申込みをいただくと、セルカと提携している全国の車屋さんにあなたの愛車を見てもらえます。
バイヤー登録数は7,000社!
お客様への連絡はセルカからのみなので、しつこい営業電話をいろんな業者から受けたり、何回も査定を受ける手間がありません。
お車のご売約後に発生する、書類の提出等の諸手続きもセルカのサポート部隊がすべてフォローいたします。
お引渡しからご入金まで、他の業者さんなどと連絡をとっていただく必要は一切ありません。
一括査定などの買取業者はお車を買い取ったあと、車屋さんに再販します。
このときにかかる費用や買取業者の利益分が予め査定額から 引かれています。
セルカでは間に入る業者を飛ばして、実際に「この車がほしい!」という方に直接車を買ってもらうことができるため、買取業者が得ている利益や手数料をお客様に還元できます。
車種 | 買取参考相場 |
---|---|
エスクード | ¥80,823〜¥3,593,204 |
ワゴンR | ¥39,500〜¥1,780,010 |
アルトラパン | ¥34,334〜¥1,881,022 |
ツイン | ¥20,684〜¥1,482,763 |
スイフト | ¥64,750〜¥2,464,422 |
※買取相場価格は弊社が独自に統計分析した値であり実際の買取価格を保証するものではありません。
* 分析材料となるデータが少ないため車種別またはメーカー別の参考相場を表示しています。
セルカは無駄な工程を一切省き、
直接お客様と弊社とでやり取りします。
バイヤー数の数では日本有数!満足のいく取引が多数行われています。
セルカでは提携店、認定査定士を数多く有しているので、バイヤーが安心して入札できます。
セルカで競るのは値段のみ!営業電話は一切ありません!
セルカがお車の書類、代金の支払いなど全ての手続きを代行!安心してお取引き頂けます。